歯ブラシの選び方
- お知らせ
皆様こんにちは。
名古屋市北区の大曽根、上飯田、平安通に近い歯医者『とりい歯科』の院長 鳥居誠悟です。今回は歯ブラシの選び方についてご紹介したいと思います。
皆様は普段歯ブラシをどのように選んでいらっしゃいますか?
色やデザイン、CMで見かけたなど理由は様々ですよね。お気に入りの歯ブラシがありそれを毎回購入されている方もみえます。
一般的に歯ブラシを選ぶ基準をお伝えしたいと思います。
まずは大きさです。
ヘッドの大きさによって用途も分かれてきますが大きすぎるものはやめておいたほうが良いと個人的には思います。その理由は日本人の口の大きさは欧米人と比べて小さく、また歯の大きさ一本一本も小さいため、大きすぎる歯ブラシでは磨き残しが出てしまいます。
そして歯磨きの技術によっても大きさを検討する必要があります。歯ブラシを細かく動かすことができない方はふつうのサイズを選んでください。1本ずつ細かく動かすことができる方や奥歯などをしっかり磨きたい方は小さいヘッドのものをご選択いただけると良いと思います。
次にかたさについてです。
特に歯茎にトラブルを抱えていらっしゃらない方はかたさはふつうで大丈夫です。
しかし歯磨きの磨く強さが強い方は硬いものは避けて下さい。歯ブラシのゴシゴシによってご自身の歯が削れてしまいます。また歯茎が下がる歯肉退縮を招く恐れもあります。
知覚過敏の症状がある方も硬い歯ブラシはしみる原因の元ですので使用を控えましょう。
歯茎が弱ってしまっていたり、歯周病が進行してしまっている方はやわらかめをご使用していただけると良いと思います。歯茎を痛める心配も少なくなります。
最後はブラシの列です。
歯ブラシをよく観察してもらうとブラシが縦に4列だったり3列だったりと様々です。歯ブラシで一番磨いて頂きたい部分は歯と歯茎の間です。列が多すぎるとピンポイントで歯と歯茎の境目を狙って磨けません。ですのでオススメは列の少ないものをオススメさせて頂いております。
『とりい歯科』では様々な歯ブラシを含め、デンタルグッズをとり揃えております。また患者さま一人一人に担当衛生士をつけ皆様に適した歯ブラシ等を処方して参りますのでご不明な点ございましたらお気軽にスタッフまでお声がけ下さい。
また個人的オススメはGC社のルシェロシリーズ。またCURAPROXシリーズです。
昨日まで磨けなかった隙間に、クラプロックス。
また歯ブラシと一緒に使って頂きたいのがタフトブラシ、歯間ブラシ、フロス等の清掃補助具です。
歯ブラシだけでは口腔内の60パーセント程度しか汚れが取れていないというデータもあります。残りの40パーセントの汚れは歯と歯の間の汚れです。その汚れを確実に除去することが非常に大切なのです。そこで用いるのが歯間ブラシや、タフトブラシ、フロスなどです。
歯ブラシを正しく選ぶことがお口の健康増進の第一歩として必要なことですが、同時に清掃補助具を正しくしようすることも非常に大切です。
また別の機会で歯間ブラシやフロスの正しい使い方にも触れてみたいと思います。
今回は正しい歯ブラシの選び方でした。
皆様のお役に立ちましたでしょうか。
“Life Time Relationship” “一生のお付き合いを目指して”
名古屋市北区の大曽根、上飯田、平安通に近い歯医者『とりい歯科』
院長 鳥居 誠悟