マウスピース矯正をご存知ですか
- お知らせ
こんにちは。名古屋市北区、大曽根、平安通り、上飯田からも近い『とりい歯科』の
院長の鳥居誠悟です。
今回はマウスピース矯正のインビザライン についてご紹介したいと思います。
インビザライン とは
アメリカのアライン・テクノロジー社が製作する完全カスタムメイドの透明マウスピース矯正装置のことを言います。
1999年から治療が開始された矯正治療法で日本では2006年より治療が開始されています。
インビザライン 治療の流れ
従来の方法ですと
矯正用に歯型をお取りしていきます。
しかし最新のデジタル技術の発展により、口腔内スキャナーと言う小型カメラを用いて口腔内をスキャン(読み取り)することで歯型を取らずにお口の中の情報を獲得できるようになりました。
口腔内スキャナーを用いることで気持ち悪い印象材をお口の中に入れなくても済みます。また型取りよりもより正確によりスピーディーに治療が行えるようになりました。
そのデジタルデータをアメリカのアライン・テクノロジー社に送信することで完全カスタムメイドのマウスピースを作成出来るようになります。
そして完全カスタムメイドのマウスピースを作成する上で重要なのが
クリンチェックと呼ばれる診断を行う工程です。アメリカに送ったデジタルデータを元にクリニックには口腔内をスキャンしたデータから今後治療を行うにあたっての歯の移動距離や必要なスペース、歯につける小さな突起(アタッチメント)の位置や時にはゴムやスクリューを併用するかなどの様々な情報が戻ってきます。
そしてそのクリンチェック上でドクターが治療方針を立案していきます。決定した治療方針にしたがってマウスピースの作成に入ります。
インビザライン では最新の3Dプリンターを用いてマウスピースを作成しています。
出来上がったマウスピース(アライナー)を患者さまにお渡しすると治療が開始いたします
インビザライン 治療のメリット
・取り外しが患者様ご自身で可能のため清潔
・従来のワイヤー治療に比べ虫歯になりにくい
・透明なのでつけているのがわからない
・マウスピース型のため装着しながらホワイトニングも併用出来る
・従来のワイヤー治療に比べ痛みが少ない
インビザライン 治療のデメリット
・症例によっては適応できない場合がある
・装着していないと効果がない
インビザライン 治療の補足知識
マウスピース(アライナー)のみで矯正を行う訳ではありません
症例によっては歯に小さな突起(アタッチメント)をつけます。
またマウスピースをおおよそ1週間に一度交換していただきます。
その際にマウスピースのフィットをよくするためにチューイと言う円柱状のものを噛んでもらいます。
マウスピースの交換時期は1週間に一度ですがそのペースを早めることで治療期間が短縮できます。単純計算でマウスピースの枚数が50枚の方は治療期間が50週つまりおおよそ1年ですがある装置を使用することでマウスピースの交換時期を早めることができます。
それはオーソパルス(加速矯正装置)と言う機械です。
矯正歯科治療を行いながら、低レベル光である近赤外線光を歯の周辺組織に照射することで、細胞エネルギーが活性化され、治療をスピードアップするだけでなく、痛みも軽減することができる治療方法です。
歯列矯正は骨や組織に圧力(ストレス)をかけて行うため、細胞の本来の働きは一時的に弱った状態となります。しかし細胞に光をあてることで細胞中のミトコンドリアが反応し、歯を移動して治癒させようとする細胞のエネルギーを高めることができるのです。
(”光”によって細胞が活性化される作用を専門的には”フォトバイオモジュレーション”といいます。)
この光加速という概念は、医療の分野で既に実施されており、骨折した箇所に微弱な超音波をあてることで治療が促進され短期間の治療を実現しております。
オーソパルス(オルソパルス)はこれを矯正治療に応用したものです。インビザライン(透明のマウスピース)を付けたままでも使用可能です
研究結果ではオーソパルス(オルソパルス)を使用することで、歯根吸収させることなく、治療期間を最大66%短縮できることが確認されています。
ですから、通常は3年かかる治療を安全に1年で終了させるケースもあります。
まとめ
今回のブログではインビザラインについてお話しさせていただきました。皆様のお役に経ちましたでしょうか。
”Life Time Relationship” ” 一生のお付き合いを目指して”
名古屋市北区、大曽根、平安通、上飯田に近い『とりい歯科』
院長 鳥居 誠悟